こんにちは、hirotoです。
近年、FIRE(Financial Independence, Retire Early)という言葉が流行っていますが、僕もこの考え方にかなり共感しており、その言葉を知らない入社式時でも、できるだけ会社を早く辞めようと決意してました。
なぜFIREの考えに共感したのかというと、自分にとって「自分のために時間を使うことは人生における優先度としてかなり上位」だからです。
しかし、サラリーマンとして働いている限り自分のために時間を使うのはかなりハードルが高いと思います。休みの日でも頭に仕事のことがよぎりますし、平日は仕事から帰ると疲れて何もできない日々も多々あります。
そこで、今回はFIREを達成するゴールを設定してみました。FIREを実行しようと考える際、誰もが経済面で漠然とした不安に苛まれるので、そこを解消しようと思います。
FIREに対する不安
大きく分けて以下の3つかなと思います。
・資産形成は可能か
・FIREまでのモチベーション
これらを一つ一つ明確にし、不安のなくFIREを実行できるマインドにしていくため一度整理したいと思います。
どのくらいの資産が必要か
FIREを実現するためには、資産を元に不労所得を得る必要があります。そして、得られた不労所得が以下の状態になればFIRE可能の状態になります。
そのため、どのくらいの資産が必要かの疑問については、「支出を上回る不労所得を得られるだけの資産」という回答になります。
ただ、支出(生活費)に関しては、人によって生活必要なお金は違うので算出することがかなり難しくなります。
例えば、1LDKの家に住みたい人もいれば、おしゃれにはお金を使いたい人もいると思いますが、一方で最低限のものがあればいいって人もいると思います。
また、親族の医療費や子供の学費など未確定要素も多々あり、数字を出すのは困難です。
そのため、ここでは平均的な日本人の平均的な稼ぎをFIRE時の収入(不労所得)とし考えます。
贅沢はできないですが、暮らすには十分ですし、贅沢したいならFIREを目指さず働いた方が向いていると思います。
ここで基準となるのが、日本の年収の中央値です。(厚生労働省調べ)
年間437万円となります。つまり、税金面を考慮すると手取り月30万程度の不労所得があればFIRE達成ということになります。
ちなみに、新入社員の時の手取りが月20万程度ということを考えると、貯金は厳しいかもしれませんが、最低月20万あればFIRE可能とも言えます。
結論としては、収入(不労所得)が手取り月20万~30万程度になるときがFIRE実行のタイミングかと思います。
不労所得の作り方としては、再現性の高さと簡単に誰でも始められることから株配当で作るのがいいかなと思っています。
収入(不労所得)が手取り月20万~30万程度を得るためには、配当利回り4%程度の高配当株(米国株SPYDとか)を買うと仮定し、以下の計算をします。
そのため、必要資産額は7500万~1億2000万ということが分かります。
現実的に考えるとなかなか遠いですね。
ちなみに、生活水準を落とせば落とすほどFIREに必要な資産は少なくなっていきます。例えば、月15万あればいいよって人だと必要資産額は5600万程度となり、かなりゴールが近づいてきます。
ただし、そこは将来自分が思い描く生活が可能か十分検討し、自己責任で判断する必要があると思います。
資産形成は可能か
以上で、7500万~1億2000万円を貯めなければいけないことが分かりました。
後は、いつ自分がFIREできるのか以下の3点を調べれば分かります。
・今後、どのくらい給料が上がるか
・投資先の配当利回り平均はいくらか
ちなみに、私の場合は過去に記事でまとめています。
私の場合、給料の7割を投資に回したとすると、7500万円が貯まるのは42歳くらい(約17年間必要)になりそうです。
また、コロナ禍の影響も受けているので今後どのようになるか不明な部分もありますが、それでも思っていたより先は長いなという感じです。
現在は8割近く投資に回しているので、30代で貯め終えたいですね、、、
というわけで私の場合、実現可能ではありました。
ただ、現実問題としてハードルはかなり高めなので会社勤めだけでは現実的ではない方もいらっしゃると思います。それでも実現したい人はブログ等の副業を行い、投資額を増幅しするのがいいのではと思います。
FIREまでのモチベーション
実現可能ということは分かりましたが、達成可能かどうかはまた別の問題です。
途中に趣味や旅行で散財してしまい、貯蓄期間が長びくあるいは挫折してしまう人も多くいると思ってます。
そのため、貯蓄に対するモチベーションを維持する必要があると思います。
とは言いつつも、モチベーションが17年間も続いたら正気の沙汰じゃないです。私が継続できるモチベーションはせいぜい1年くらいが限界です。
なので、貯蓄に対するモチベーションを維持するのではなく、マインドを変える必要があると思います。
それが、「無料を楽しむ」ということです。これは、全てのエンタメにお金をかけないという意味ではなく、コスパ良く楽しもうということです。
例えば、本を読むみたいなら図書館、映画を見たいならアマゾンプライム等々あまりお金をかけずに楽しめるものは今の時代いくらでもあります。また、楽器の演奏など初期投資さえあれば長時間楽しめる趣味もありかなと思います。
(ソシャゲに何万も課金するとかは完全にNGです、、、)
最も、貯蓄のために好きな趣味をやめてしまうのはもったいないので、必要経費とみなしていい塩梅の支出にすべきだとは思います。
このようなお金をかけずに楽しめるマインドを持っていれば、FIRE後の自由な時間にもそのまま楽しみ続けることができるので、収入減になったとしても娯楽という面では困らなくなると思います。
また、食事は自炊、買い物は一度検討してから決めるなどの「習慣」をつけると、散財することもなくなります。
まとめ
記事の要点としては、
・資産形成は可能か → 可能。ただし、私の場合は17年必要。
・FIREまでのモチベーション → 無料を楽しむマインド。また、習慣化
で散財を防ぐ
という感じです。
私の長期的な目標として資産7500万という目標ができたので、今後も引き続きFIREを目指して頑張っていきます!
ではでは、、、
コメント