簿記・会計学

簿記3級ってどんな資格?本当に簡単なの?

「簿記3級ってよく聞くけど、実際どんな資格?」「簡単って言われるけど、独学でも合格できるの?」そんな疑問を持っている人も多いと思います。この記事では、簿記3級の概要や難易度、受験をおすすめする人、独学で合格するためのポイントについて、これか...
簿記・会計学

【経験談・失敗談】簿記3級 独学合格までの勉強法

「簿記3級は簡単」とネット情報でよく見かけますが、僕は自分の合格までの経験を振り返ってもみても、そこまで簡単な試験ではないと思っています。商工会議所のが掲載している合格率を見ても30~40%程度ですし・・・僕自身も「簡単」という言葉を鵜吞み...
簿記・会計学

【経験談】ビジネス会計検定1級 独学合格

今回は、ビジネス会計検定1級に独学で合格した体験談をまとめてみようと思います。というのも、ビジネス会計検定1級は合格率が低く、受験者数も多くないので、取得している人が非常に少ないのが現状です。まだあんまり情報が少ないんですよね。。。なので、...
簿記・会計学

【経験談】ビジネス会計検定2級 独学合格

株式投資の勉強をするならビジネス会計検定がおすすめということを以前紹介しました。詳しくは下の記事を読んでみてください。僕もビジネス会計検定を受けたことがありまして、1級と2級を独学で合格しています。勉強中は参考にしたくて、いろいろ経験談を書...
簿記・会計学

株式投資の資格勉強なら日商簿記よりもビジネス会計検定

株式投資を始めると、「もっと企業の数字を読み解けるようになりたい」と自然に思うようになります。僕もその一人で、モチベーション維持も含めて関連する資格を調べたりしてました。いざ何を勉強をしたらいいのかと考えたときに、真っ先に思いついたのが日商...
簿記・会計学

簿記勉強をする前に知っておきたい会社に流れるお金の話①

財務諸表を見たら会社の状態が分かるのですが、僕は初見だと全く理解できなかったです。というのも、そもそも、その前段階の概念が理解できていない状態でした。なので、財務諸表を見る前に、会社に流れるお金について書いてみようと思います。ここが分かると...
資産運用

2021年11月 株式投資の結果(19ヵ月目)

こんにちは、hirotoです。さて、株式投資19 ヵ月目の成果報告です。株式資産の状況まず、現在の投資方針を以下に示します。・米国株の成長株および高配当株に長期投資(メイン)・将来有望分野のベンチャー株・日本株のバリュー株に中長期投資所有株...
資産運用

2021年10月 株式投資の結果(18ヵ月目)

こんにちは、hirotoです。さて、株式投資18 ヵ月目の成果報告です。株式資産の状況まず、現在の投資方針を以下に示します。・米国株の成長株および高配当株に長期投資(メイン)・日本株のバリュー株に中長期投資・投機的な株は短期投資(株式投資額...