2021年2月 株式投資の結果

資産運用

こんにちは、hirotoです。コロナワクチンの影響もあり、今月は株価の変動がかなり大きく動きました。月末には今まで上がり続けていたハイテク株が一気に下がった一方、コモディティ(商品)が上昇するという状況も発生しました。

それでも、長期投資スタイルをとっている自分は淡々と買い増しをし、資産を積み上げていこうと思います。それでは、2月の株式状況を確認したいと思います。

株式資産の状況

現在の方針は、米国株の成長株および高配当株に長期投資、日本株のバリュー株に中長期投資です。一部、投機的な株もありますが、そちらは短期で考えております。

所有株について

以下に、2021年2月の所有株をまとめます。

【米国株】
・[AAPL] アップル(買い増し)
・[ARCC] エイリスキャピタル
・[CRWD]  クラウドストライク
・[FB]   フェイスブック
・[MSFT] マイクロソフト
・[LAZR] ルミナ―・テクノロジーズ
     (new)
・[NVDA]  エヌビディア
・[PINS]   ピンタレスト
・[SO]   サザン
・[TSLA]   テスラ
・[XOM]   エクソンモービル

【日本株】
・ヒューマンホールディングス
・まんだらけ
・ENEOSホールディングス
・オンキョーホームエンターメント
・オプトエレクトロニクス
・キムラ
・テイツー
・ファイズホールディングス
・ソフトバンク

アップル株は今後も伸びていくと思うので、定期的に買い増していこうと思います。
一つの株に対して買う金額が大きくなると、やはり会社の経営状態もしっかり見なければなと思います。

配当金について

二月に配当金が出たのは、
・【AAPL】アップル 897円
以上です。一番所有している株ですが、配当金は少なめです。ただこちらは成長株として所有しているので、配当金が出るだけで満足です。

月別配当金は以下のようになりました。

今年は毎月1000円程度の配当金は得られそうですね。ちょっとした会社の手当てくらいですが、塵も積もれば山となるように、徐々に増やしていきたいです。

入手配当金総計は以下のようになりました。

配当金合計は20000円まであと少しです。大学時代は自給1000円程度でバイトしてたので、バイト換算すると20時間働いたということになります。

まだまだわずかですが、着実に不労所得ができています。

今までの成果

今までの成果を以下にまとめます。

 

含み益

米国株式

320834円(▲13235円)

日本株式

24876円(+14000円)

実現損益合計

23931円(±0円)

配当金

19523円(+1225円)

389164円(+1990円)

※括弧は先月との比較。比較にはドル円影響も考慮しています。

ハイテク株がかなり落ちてしまったので、米国株がマイナスになったのが、かなり痛いです。
ただ、これは逆に買い時ともとらえられるので、タイミングみて買い増しをしたいです。

また、ハイテク株に依存してた部分が大きいので、少しポートフォリオを見直して、コモディティ株を買い増し調整も必要かなと思います。

まとめ

二月は変動が大きかったので、一時は給料よりも大きい利益を出したり、その後、急落により損害を出したりすることもありました。先月のまとめに書いた懸念材料が的中しましたね。

米国株に関してはコロナに対する今後の対策が影響しているので、今後の買い増しとしてはそのことも考慮しなければと思います。

また、先月よりも円安になったことが今回の米国株急落をカバーしています。正直、ずっと円高が進んでくれた方が米国株を買いやすかったのですが、残念です、、、

ともあれ、目標の500万投資に向けて淡々と積み上げていきたいと思います。

ではでは、、、

コメント

タイトルとURLをコピーしました