こんにちは、hirotoです。あと一週間で社会人一年目が終えようとしています。
この一年間、給料の大半を株式投資に突っ込み続けた結果、資産が350万を突破しました。学生時代に50万ほど貯金していたので、300万くらい増えたことになります。サラリーマン一年目で増やした資産としてはかなり多い方ではないでしょうか。
ただ、コロナのせいでボーナス減給が発生してしまい、入社時に想定していた計画から少しズレが生じてしまっているのが少し残念です。
本記事では、私が実行した資産を増やす方法および実行しようと思っていることをまとめてます。性格も相まって、資産の増加に対してかなり極端な事をしていると思われるかもしれませんが、誰でも再現は可能だと思います。
生活水準を上げない
多くの人は学生から社会人になり給料というまとまったお金を得るに伴い、生活水準を簡単に上げているように思えます。私の知り合いの例では、ちょっと高い家に引っ越す、外食が多くなる、時間のある日は旅行へ等々があります。何となくという理由で車を購入している人もいます。
もちろん、人生の幸せを考える上でどこに重きを置くかは人それぞれです。家でも食事でも旅行でもファッションでも趣味でも。
ただ、私は明確な理由がないままお金を使いたくないと思っています。理由としましては、サラリーマンでいる以上、生涯年収はある程度決まってしまうからです。生涯年収が決まっている以上、お金を何に使うかを考えることは結構重要なことだと思います。
また、生活水準を上げても幸せになれないとも思っております。そもそも、お金のない学生時代から不自由なく生活できていたので、社会人になりお金を持ったとしてもわざわざ使う必要がないと思っています。
家賃
私は現在、会社の寮に住んでおり、家賃は光熱費込みの約1万円で済んでいます(かなり狭い寮ですが、寮があるだけ会社に感謝です)。立地にもよりますが、賃貸でしたら光熱費を入れると安くても5万必要なのではないでしょうか。
一人暮らしで下宿先を決める際の基準は、プライベートの確保されている場所があること、コスパ、職場からの距離の3点です。それ以外は、住めば都という言葉があるように慣れると気にしなくなるので、あまり重きを置いておりません。
特に会社勤めの場合は家で過ごす時間の内、寝る時間がほとんどなので、とにかく安い方が得だと考えています。休日に家で過ごすのが息苦しい場合は外に出れば問題なしです。図書館とか好きですね。
食費
食費は月3万あれば十分です。ちょっと、難しいと思う人もいるかもしれませんが、自炊を行えば全然実現可能です。
私の場合は質より量を求めてしまうので、逆に自炊の方が都合いいです。
また、食欲が満たされると、おいしいものを食べたいとも思わなくなり、そこにお金を使うことに対しあまり価値を見いだせなくなります。とは言いつつ、たまに外食もしますが(笑)
兎にも角にも、交際費を除くと食費がかさむことはあまりなく、月3万あれば問題なしです。
私生活
基本は家賃と食費以外でお金を使うことはほとんどないです。物欲もほとんどなく、インドア派なので旅行とかもあまり行きません。旅行に行くときは最安値で行く方法を考えます。
また、衣服を新着することもほとんどありません。外出用のしっかりした服を外出分持っていたらOKかなと思っているので、1年に1着買うか買わないか程度です(衣・食・住にあまりお金をかけたくないんですよね)。
これらに関しては、完全に性格が出ていますね。決して無理しているわけでも、お金を貯めることを必死に頑張っているわけでもないです。単に無駄使いが好きじゃないだけです。
また、散財している人を見ても羨ましいとかも思わないので、性格的に得してるなと思います。
ただ、ふるさと納税や、ポイント還元など、生活の中での節約につながるお得なシステムにはしっかりお世話になっています。塵も積もれば山となるというやつですね。
趣味
趣味としてはランニングコストが小さいもの中から選んでいます。例えば、自転車、ピアノ、映画(アマゾンプライム)とかです。
特に、自転車は普段の移動手段にも使えるので最高のアイテムだと個人的に思っています。
また、十数キロ程度なら自転車の移動範囲内ですので交通費も必要ないです。社会人になっても、タクシーを利用しようとは思わないですね。
車とかワインとかお金がかかる趣味は、お金を持ってからでいいかなと思っていますし、庶民が下手に手を出すものではないと思ったりしてます。(特に興味があるわけではないですが、、、)
また、趣味に対する姿勢として、ある程度その分野について知識が増えて詳しくなれば、何でも面白く感じると思っているので、正直時間を潰せるのなら何でもありかなと思います。
ただ、自己投資(本、資格など)については興味のあるものから手を出していこうと思っています。長期的に考えると、自己投資にお金をかけることは知識欲が満たされるので人生が豊かになると考えています。
あと、経験にはお金をかけます。初めて行うことに対しては、面白いかどうかやってみないと分からないし、機会がないと手を出さないこともあると思っております。
給料は株式投資へ
給料は基本7~8割程度、株式投資に回しています(ここまで株式投資を行うと、周りからは心配されるか笑われます)。
働いて稼いだお金ですが、今度はお金に働いてもらいます。米国株、日本株に投資をしており、配当金も少しずつですが増えてきております。物欲のない私には最も相性のいいお金の使い道だと思います。
将来的には、配当金だけで生活できるようになりたいですね。とにかく、今はおいしい果実ができるまでの種まき期間ととらえてせっせと投資していきます。
ちなみに、今コロナショック後から投資を始めたこともあり、今年度はかなり有利に事を運べました。資産増加に関して言えば、株式投資も大きく影響していますね。
逆に言えば、今年度は市場状態に恵まれていただけでもあるので、今後は簿記等の勉強を通して財務諸表などを見てから、株を選んでいきたいです。
今後実行すること
上記のように、かなり極端に資産形成を行っているように見えるかもしれませんが、まだ実行できていないことがあります。
・idecoの利用
・会社用の電話番号の設定
3つ目は最近気づいたのですが、仕事の電話を自分の携帯番号からかけていると、通話料金が月2000円くらいかかっており、びっくりしました。明細書を見ず、あまり高くないだろうと思っていると、想像以上に取られていましたね。
どれも設定を面倒臭がってしていないのですが、一度設定をすると毎月数千円ずつ得をするので早めにしなければなぁと思っています。
この面倒臭がる性格は人生においてかなり損をしてますね。
まとめ
社会人1年目ということで、収入は決して高くないですが、着実に資産形成できているなと思います。特に、学生時代の生活水準を維持できていることが、資産形成のアドバンテージに確実につながっています。
お金は不要なときに増やし必要なときに使うことはできますが、その逆はできないので、今は素直に増やしていこうと思います。
今年の目標500万までがんばります!
ではでは、、、
コメント