2021年4月 株式投資の結果

資産運用

こんにちは、hirotoです。

投資を始めて丸一年が経ちました。昨年度は給料のほとんどを株式投資してきたこともあり、目に見えて資産の増加が分かるのはうれしい限りです。

株式投資は運用期間が長ければ長いほど結果につながるので、このまま続けて目標の配当金生活を達成できればと思います。

株式資産の状況

まず、現在の投資方針を以下に示します。

・米国株の成長株および高配当株に長期投資(メイン)
・日本株のバリュー株に中長期投資
・投機的な株は短期投資(株式投資額の20%以内)

所有株について

以下に、2021年4月の所有株をまとめます。

【米国株】
・[AAPL] アップル
・[ARCC] エイリスキャピタル
・[CRWD]  クラウドストライク
・[FB]   フェイスブック
・[MSFT] マイクロソフト
・[LAZR] ルミナ―・テクノロジーズ
 (買い増し)
・[NVDA]  エヌビディア
・[PINS]   ピンタレスト(買い増し)
・[SO]   サザン
・[TSLA]   テスラ
・[XOM]   エクソンモービル

【日本株】
・ヒューマンホールディングス
・まんだらけ
・ENEOSホールディングス
・オンキョーホームエンターメント
・キムラ
・テイツー
・ファイズホールディングス
・ソフトバンク

先月もルミナ―・テクノロジーを買い増ししましたが、今月も買い増してます。相場が想定以上安くなっていたのが買い増しの理由ですが、これが吉と出るか凶と出るかはまだ不明です。

ピンタレストも同様の理由で買い増しです。米国ではコロナ禍の出口が見え始めたため、コロナ禍で伸びた株は、現在成長が停滞している状況です。

どちらも長期投資として購入していますが、少し投機的な投資になっているのが否めないので、今後の投資は少しポートフォリオを見直しながら進めていく必要があると思っています。
投資は慎重さと感情のコントロールが大切なので、、、

配当金について

4月に配当金が出たのは、
・[ARCC] エイリスキャピタル 4709円
・[NVDA]  エヌビディア  44円

以上です。相変わらずエイリスキャピタルの配当金の影響は大きいですね。株価が安くなれば買い増そうと思っているのですが、なかなかタイミングが見つからない状況です。

月別配当金は以下のようになりました。

今年に入り、配当額が月4000円を超えことが多くなりました。月一回程度の飲み会くらいなら配当金で賄えそうです。ただ、コロナ禍で自粛が求められる今はお金を使う時期ではなく蓄える時期ととらえ、着実に再投資に回していきます。

お金は貯める時期と使う時期を見極めないと、貯まらない一方ですから、、、

入手配当金総計は以下のようになりました。

配当金の合計額も25000円を超えました。ただ、そろそろグラフの傾きを大きくし、毎月入ってくる配当金を増やしたいですね。配当株の購入を狙ってはいるのですが、買うタイミングがなかなか難しいです。

今までの成果

今までの成果を以下にまとめます。

含み益 米国株式 549424円(+111778円)
日本株式 ▲10224円(▲27120円)
実現損益合計 53157円(+0円)
配当金 28075円(+4489円)
620432円(+89147円)

※括弧は先月との比較。比較にはドル円の影響も考慮しています。

米国株はやはり勢いがありますね。バブルだと思いますがまだまだ衰える感じがしません。
今後もこちらをメインに投資を続けていこうと思います。

日本株はこの一ヵ月ボコボコに殴られてしまいました。中長期投資のつもりなのですが、売却タイミングが分からずいつまでも持ってしまっているのが原因かなと思います。今度株価が上がったときは確実に売却しようと思います。

まとめ

4月も順調に利益が出ているのでとりあえずホッとしています。
ただ、ここから先はコロナ禍の脱却につれて株式市場が大きく変化していくと想定されるので慎重に判断していきたいと思います。(すでに変化の表れている部分も多々ありますが、、、)

あと、投機も少し控える必要があるかと思ってます。資産を加速度的に増やすため、一応株式投資額の20%以内というルールで行っていますが、限度額に近づいてきたことと日本株の調子がよくないことを踏まえての判断です。

そのため、今後のポートフォリオでは安定している配当株の比重を大きくしようと思います。

ではでは、、、

コメント

タイトルとURLをコピーしました