こんにちは、hirotoです。
今までは抱負を掲げてもすぐ忘れてしまうので、ずっと抱負を掲げない人生を送ってきました。
ただ、過去を振り返ってみるとかなりだらだら過ごしてしまっていること気が付きました。なので、今後の人生を大切にするという意味を込めて、今年は久方ぶりに抱負を掲げてみようと思います。
年度末に成長を感じられるような年にしたいものです。
さて、この記事としては、
- 抱負を掲げようと思ったきっかけは?
- 2021年の抱負は?
の2つを書いていこうと思います。
ブログ等を通して一度言語化しておくことは、頭の中も整理されて明確化するのでより良い一年を過ごすためには重要かなと思います。
抱負を掲げるきっかけ
抱負を掲げるのは小学生以来です。ただ、小学生の頃は抱負を掲げた一か月後にその存在を忘れ、年末に思い出すということを繰り返していたので、あまり意味を成していませんでした。
そういうこともあり、徐々に抱負を掲げなくなっていき、その結果だらだら一年を過ごしてきた気がします。
しかし、以下2点に気づき今後の人生を考えた結果、今年から抱負をしっかりと掲げて実行しようと思います。
社会人には自由時間が少ない
サラリーマン(以下、社会人)になり大学時代と比べて大きく変わったことの一つは、自由な時間が少ないということです。
時間が無限にあると感じた大学生活から一転、社会人は家事を行う時間を含めて1日4時間程度しかありません。“多いのでは?”と思うかもしれませんが、仕事で疲れて帰ってくると“これから何かをやるぞ”という気力はなくなり、TVやネットを見てだらだらしてしまいます。
すると、自分が本当にしたいことができず、客観的に見ると“会社のために生きている”状態とほぼほぼ同じになります。(自分で会社を経営している人や労働を生きがいと感じる人ならいいと思いますが、、、)
能動的な時間を過ごし人生を充実させるためには、人生の方向性となる抱負を掲げることが重要なのではないかと思います。
早いうちにやっておいた方が得
株式投資では株を持ち続けている間は、配当金という形で私のところに利益を生み出してくれます。投資を始めて、早めに始めていれば始めているほどお得ということを学びました。
これはスキルや知識においても同様だと思います。
新しく得たスキルや知識で自分のできることが増えていけば、今後の人生においてそれらを活かすチャンスが増えると思っています。
2021年の抱負
【資格】
・簿記3級
・会社から指示された試験合格(会社独自)・TOEIC600
【趣味】
・投資金額500万達成(現在250万)
・ピアノ1曲弾けるようにする
・人体の構造を絵で描けるようにする
資格はほぼほぼ会社からの指示内容ですね。いろいろあって面倒臭いので今年で全部終わらせたいなと思ってます。
そしたら、再来年からは趣味とか株とかにもっと力をいれられますし。
かなり濃い一年になると思いますが、本気を出せば終わると信じてます、、、
趣味は完全に今自分が興味を持ってるものですね。リタイア後でも続けていきたいものや暇をつぶせるもの、楽しいものを並べてます。
趣味が将来マネタイズに繋がるような人は最高なんですけどね。
ちなみに、株式投資500万を達成した場合、配当金4%とすると月2万円くらい貰えます。普段、この辺りになると私生活でも配当金のありがたみが分かってくる気がしてます。
まとめ
今年こそは掲げた抱負を達成させたいと思います。コロナ禍だからつまらないと思うのではなく、コロナ禍だからこそ環境が変わったからこそ達成しやすいことも多くあると思うので、今年はそっちに目を向けていきたいですね。
あとできれば、ブログ1記事の作成時間も短くしたいですね。フォーマットみたいなものを自分の中に作りこむことができれば、全体像も見やすくなるかなと思います。
こちらは、抱負ではないですが意識していきたいと思います。
ではでは、、、
コメント